消防団活動報告
【高知市消防団主催の婚活パーティーを開催】
(2019年3月19日更新)
【高知市消防出初式を開催】
(2019年1月10日更新)
【消防団の活動を大学生に紹介】
平成30年12月11日(火)に、消防団活性化事業の一環として「国立大学法人高知大学」(朝倉キャンパス)を訪問し、地域協働学部の3回生を対象とした「地域防災論」の講義の中で高知市消防団活動について紹介させていただきました。
日頃から“防災”について学ばれている学生の方々ということもあり、消防団に対する関心は高く、私たちの話に熱心に耳を傾けていただきました。その一方で、消防団の活動内容や地域コミュニティにおける役割、また、同じように学業に励みながら消防団に所属している学生団員がいることなどについてはあまり知られていないことが分かり、地域に根差した消防団員として、市民の皆様に自分たちの活動を理解してもらうことの大切さ・難しさを感じました。
今後もこのような学生を対象とした広報活動を展開し、それぞれの地域の将来を支える若い世代の皆様に消防団について知っていただけるよう励んでまいります。
(2018年12月20日更新)
【第32回高知県中央地区消防操法大会に出場】その1
(2018年10月12日更新)
【平成30年度高知市消防団夏季訓練を実施】
高知市消防団では、平成30年6月24日(日)高知市東部総合運動場(しらさぎドーム)において、消防活動の基本である消防訓練礼式の再確認に主眼をおき、消防団員の品位の向上と団結を強固にし、団員相互間の連携を深めることを目的に夏季訓練を実施しました。
訓練では、高知市消防団全分団(32分団)から約300名の団員が参加し、「訓練礼式の必要性」「訓練の目的・主眼」「礼式の目的」を再確認しながら、消防職員指導の基に「準備運動」「停止間」「集合隊形等」「行進間」「側面縦隊の方向変換」と順次訓練項目に取り組みました。
山本団長より、あらゆる災害に備え、訓練や研修を通して知識・技術の向上を図るとともに、各関係機関との連携をより一層強固なものにし、高知市の安心・安全をより確固たるものにするべく、更に日々の鍛錬に励んでいきましょう。との訓練講評で訓練を終了しました。
(2018年6月28日更新)
【熊本地震被災地視察を実施】
平成29年7月15日から17日まで(2泊3日)の日程で熊本地震の被災地を消防団幹部24名が視察しました。
今回の視察は,1年3カ月前(平成28年4月14日)発災した熊本地震の現況を視察する目的で計画していましたが、道中の車内からは7月上旬に九州北部を襲った集中豪雨の被災現状も確認することができました。
九州北部豪雨の被災現場を目にした時、「テレビで観た状況だが実際に現場を目のあたりにしたら言葉を失う。98‘高知豪雨(平成10年9月24日から25日)を思い出した。」とつぶやく声がバスの中でし、少しの間沈黙の時間がありました。
熊本県では熊本城と南阿蘇村の被害状況を視察しました。
熊本のシンボル熊本城の石垣は崩れ落ち,天守閣の瓦ははげ落ち、無残な姿でした。復興工事は着手されていますが、数十年の歳月が費やされると聞きました。また, 南阿蘇村の崩落・阿蘇大橋の落橋現場では阿蘇ユネスコジオパークのガイドさんが案内してくださり、地層から見た発災時の状況と現状・今後の復興予定についての丁寧な説明に皆耳を傾けていました。
今回の視察は、「見ると聞くとは大違い。」災害のすさまじさ・悲惨さを胸に刻み、南海トラフ地震・津波対策・風水害対策等に消防団員として可能な限り対応できるよう、知識の習得、スキルの向上、地域での継続的な訓練指導等を重ねることで「天災は防げないが人災は軽減できる。」ことを再認識できた有意義な視察でした。
(2017年7月26日更新)
【東北震災被災地視察研修を実施】
平成28年7月10日から12日まで(2泊3日)の日程で東北地方の被災地(岩手県,宮城県)を消防団幹部21名が視察しました。
今回の視察に関して,3年前にも東北被災地を視察し,震災から5年経った現在,視察地は違いますが,どのような復興状況であるかを確認しようと幹部で決定致しました。
平日被災地は大型車の往来が多く,復興は進んでおりましたが,ガイドの方からの意見では「まだまだ」という意見でした。(場所によっては大型車の往来により道路の凹みがひどいようです。)
また研修では,報道では明かされていない津波到来映像を,現地ガイドの説明による視聴や,現地消防団の方々から,当時の状況や活動に苦慮された生の声を聴くことができ,自助・共助の重要性と訓練を重ねることで減災に繋がることを再認識できた有意義な視察研修でした。
(2016年8月2日更新)
高知市消防団デジタルトランシーバー取扱訓練
(2016年3月31日更新)
秋の火災予防運動
(2015年11月19日更新)
高知市消防団ホームページ推進委員説明会
(2015年10月30日更新)
平成27年度高知県消操法大会
(2015年10月30日更新)
KOCHI防災危機管理展2015
(2015年8月25日更新)
平成27年7月5日に高梁市消防団の皆様が高知市の防災対策と高知市消防団の取り組みについて視察研修に来高されました。
(2015年7月23日更新)
平成27年6月22日に倉敷市消防団児島方面隊の皆様が高知市の防災対策について視察研修に来高されました。
(2015年6月25日更新)
平成27年6月16日に鳥取県東部岩美消防署管内消防連絡協議会の皆様が視察研修で高知市を訪問されました。
(2015年6月25日更新)
平成27年2月1日に全消防分団から72名の団員が参加し,資機材取扱訓練を実施しました。
午前は,東消防署の高度救助隊の皆さんから小型消防ポンプ,エンジンカッターについて基礎知識を座学中心に学びました。また,ガス発電機の取扱上の注意点等を業者の方から教えていただきました。
午後は,高度救助隊のみなさんから小型消防ポンプの取扱方法,また,2台繋げての中継放水等について実技訓練を中心に訓練を行ないました。その後,エンジンカッターで実際に金属を切断し,ディスクを当てる角度や火花の飛び散る方向等について体験することによりエンジンカッター取扱方法以外に危険性についても学ぶことができました。
(2015年2月4日更新)
平成27年高知市消防出初式
高知市消防出初式は「防災フェスティバル」,「出初式 式典」,「アトラクション」の3部構成になっており,防災フェスティバルでは特殊消防車両の展示や30m級のはしご車や起震車の体験乗車,さらには防災用品や災害報道写真の展示等も行いました。
式典では消防団員の表彰などを行い,アトラクションの部では,消防音楽隊の祝賀演奏から始まり,恒例となりました土佐女子中学高等学校の書道部による書道パフォーマンスをはじめ,土佐春野あじさい太鼓による和太鼓の演奏,古式はしご隊による古式はしご操法の披露,その後の祝餅なげなど,来場者の皆様にも,大変ご好評をいただきました。
今回ご来場くださった方はもちろん,消防出初式に参加したことがない皆様も,来年の高知市消防出初式にはぜひご来場していただき,「防災フェスティバル」,「式典」,「アトラクション」をそれぞれ楽しんでいただければと思います。
(2015年1月28日更新)
平成26年12月14日(日)
渡辺分団長様をはじめ21名の皆様と三里分団長とで高知市の地震,津波対策や分団活動についての意見交換を行いました。
(2014年12月14日更新)
ラジオで団員募集をPRしました。
(2014年12月18日更新)
高知市広報誌 あかるいまち 12月号に高知市消防団の特集が掲載されました。
(2014年12月11日更新)
平成26年9月7日(日) 第5大隊の訓練が行われました。
この訓練は,消防車ポンプ車と小型ポンプで中継し,遠くの火災現場に送水(消火)することを想定しています。
(2014年9月22日更新)
平成26年8月23日(土)24日(日)KOCHI防災危機管理展2014
今回も高知市消防団ブースは多くの皆さんに楽しんでいただくことが出来ました。
23日屋外イベントで消防ポンプ操法披露と放水体験を予定しておりましたが,当日朝天候不良が予測されたため中止となりました。放水体験を楽しみにされていた皆さんにお詫び申し上げます。
(2014年9月2日更新)
平成26年6月15日(日) 第3大隊 ボート操船訓練の実施
船舶免許保有者の操縦のもと,3~4名が乗船し,あらかじめ設置しておいたブイの周回や、八の字を描くように操縦するなど、慣れない海上での操船訓練に汗を流しました。今後は徐々に船舶免許保有者を増やし、より多くの消防団員が船舶操縦技術を習得することによって、災害対応力を強化していかなければならないと考えています。
また、長期浸水等の災害現場においては、船外機を使用した活動が困難になることも考えられることから、今後はオール(パドル)等を使用した,人力での操船訓練にも取り組んでいく必要性があると感じました。
(2014年6月24日更新)
平成26年4月20日(日)薊野地区で行われました防災フェアーに高知市消防団も参加しました。
赤バイや消防ポンプ自動車の展示,乗車体験,子供用防火衣の試着,救命講習,東消防署のはしご車乗車体験等を行いました。
10時のスタート時には雨が降っていましたが,11時前には雨も上がり,乗車体験も行う事ができ,皆さんに喜んでいただく事ができました。
(2014年4月25日更新)
平成26年2月17日~21日 高知市消防団 園児による防災ぬり絵展
日時:平成26年2月17日~21日 午前10時から午後8時
場所:イオンモール高知 (1階 南コート)
高知市秦南町1-4-8
協力園:上街保育園 五台山保育園 一宮幼稚園 清和幼稚園
(2014年2月24日更新)
平成26年1月30日に北幡消防協議会(兵庫県)の皆様が視察研修で高知市を訪問されました。
25名が乗船でき,一週間分の水,食料が船内に備蓄されています。
(2014年2月7日更新)
平成26年消防出初式 第1部 防災フェスティバル
今年初めて,ゆるきゃら5人(じしんまん,とさけんぴ,りょうま,いぞう,つなみまん)が集まってくれて,大賑わいとなりました。
特に,「とさけんぴ」は大人気! あの動きをお見せできないのが残念です。
出初式会場前には,赤バイ,救急車,梯子車,起震車などが大集合。
梯子車乗車体験は大人気,長蛇の列ができました。
防災用品展示コーナーもあり,身近な防災グッズを紹介してくれました。
(2014年1月24日更新)
平成26年消防出初式 第2部 消防出初式 式典
高知市長表彰(消防団勤続30年)14名が受賞されました。
高知市長表彰(消防団勤続20年)17名が受賞されました。
高知市長表彰(内助功労者)6名が受賞されました。
このほかにも高知市消防団長表彰(団体表彰)
優秀分団 土佐山分団
優良分団 春野東分団,
同 南部分団
高知市消防団長表彰(勤続10年表彰)21名
高知市消防団長表彰(模範表彰)17名 が受賞されました。
受賞者を代表して,高知市長表彰を受賞した五台山分団 水口分団長が謝辞を述べました。
(2014年1月24日更新)
平成26年消防出初式 第3部 アトラクション
土佐女子中学高等学校 書道部のみなさんによる 書道パフォーマンスです。
新春にふさわしい「福寿」の文字を鮮やかに書き上げていただきました。
土佐春野あじさい太鼓のみなさんによる,和太鼓の演奏です。
会場内に和太鼓の力強い音が鳴り響きました。
高知市消防団古式はしご隊による,古式はしご操法の披露です。
高知市消防出初式恒例の祝餅投げです。
(2014年1月24日更新)
平成25年12月21日(土)22日(日) KOCHI防災危機管理展2013
高知市消防団 古式はしご隊による古式はしご操法も披露しました。
外のステージ前での披露の予定が,強風のため急遽ぢばさんセンター内に場所を移動しての披露となりました。
高知市消防団ブースでは,防火衣の試着を行いました。
(2014年1月24日更新)